冒険するために生まれてきた

成長を信じて挑戦する冒険者の記録

曹洞宗の法事に参列する時に知っておきたいこと〜通夜から葬式まで〜

こんにちは lily です。

 

 

f:id:lilychaco:20190808161229p:plain

親戚のお通夜に参列してきました。

亡くなられたのは姑の姉、90歳です。

私たちの結婚式には遠いところを来てくださいました。

親戚の法要がある時、お会いするくらいで、普段の行き来はなかったです。

会えば、笑顔で優しい言葉をかけてくださる方でした。

病気をされ入院生活になられてからは、一度お見舞いに行ったくらい。

施設に入られてからは姑から話を聞くだけ、疎遠にしていました。

 

姑はこの1週間に2度ほどお見舞いに行き、ちょっと疲れていました。

通夜は参列せず、葬儀に参列することにしました。

葬儀には参列しない私たち夫婦が、通夜に行きました。

 

お葬式には苦手意識があります。

マナーに自信がないからです。

仏式の葬式では、宗派によって式内容が異なりますし、お作法も微妙に違います。

ご遺族への挨拶も、一番簡単な「御愁傷様です」って言葉でさえ、口がマメラズ言えません。

 

お葬式のマナーについて、整理してみたいと思いました。

参列したお葬式は、曹洞宗でした。

 

曹洞宗とは

曹洞宗は、禅宗の一つです。

今から八百年ほど前の鎌倉時代に、
道元禅師(どうげんぜんじ)」
正伝の仏法を中国から日本に伝え、

瑩山禅師(けいざんぜんじ)」が全国に広められ、
曹洞宗の礎を築かれました。

このお二方を両祖と申し上げ、

ご本尊「お釈迦さま釈迦牟尼仏)」とともに、
一仏両祖(いちぶつりょうそ)」として仰ぎます。

曹洞宗(そうとうしゅう)とは | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

 

曹洞宗の教えでは、「坐禅をして得られる安らぎが、そのまま仏の姿である」とのこと。
坐禅が生活の中心にあるって、どんな生活なんでしょう〜

曹洞宗では、南無阿弥陀仏ではなく、南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)と唱えます。

 

曹洞宗の通夜の流れ

臨終諷経(りんじゅうふぎん)

故人の枕元で、枕経(遺教経や舎利礼文など)をあげる儀式。
家族や親族、故人とごく親しかった人達で行われる。

 
通夜式(つうやしき)・通夜諷経(つやふぎん)

葬儀の前日に行われる儀式。
家族や親族、親しくしていた友人や知人が参列する。
僧侶を迎えて読経をあげていただく。

読経の後に、僧侶の法話があり、位牌に記されている故人の戒名の由来について簡単に説明がある。

地域の小さな葬儀場で、こじんまりと通夜が営まれました。
僧侶は一人、読経の後は、お話等なくすたすたと帰って行かれました。
90歳の大往生ですから、親族の方達も涙しながらもほっとされた様子です。
小さくお葬式ができるというのは、長生きできた証拠だね〜、幸せなことだね〜と夫と話しながら帰りました。

御霊前は、姑が「伽見舞い」と書いて包んでいくように言いますので、その通りにしました。

 

通夜振る舞い

通夜式の最後に、料理や飲み物を参列者に振る舞う儀式。

施主が、大皿料理・オードブル・飲み物を用意して会食の席を設け、僧侶や参列者に簡単な挨拶を行う。故人の思い出話をしたりして時を過ごす。

食事の案内がありましたが、私たちは失礼しました。

 

曹洞宗の葬儀の流れ

剃髪の儀式

葬儀の当日に行う剃髪の儀式。

実際に髪の毛を剃ることはなく、読経をしながら剃るような仕草をして剃髪の儀式を行う。

授戒の儀式

故人があの世へ旅立つ準備をする儀式。

懺悔文で、生前の行いの懺悔をする。

三帰戒文・三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)で、仏の教えを守り世のために尽くすことを誓う。

血脈授与で、お釈迦様の弟子になった証明となる血脈が授与される。

入龕諷経(にゅうがんふぎん)・龕前念誦(がんぜんねんじゅ)

参列者が、順番に焼香をしていく儀式。

僧侶が、大悲心陀羅尼や十仏名の読経をし、回向文を唱えている。
諸仏の功徳が故人の悟りへの道を美しいものとなるように祈る。

挙龕念誦(こがんねんじゅ)

大宝楼閣陀羅尼(だおほうろうかくだらに)のお経を唱えながら、僧侶が太鼓やシンバルに似た鐃鈸(じょうはつ)という楽器を鳴らす儀式。

3つの鳴り物が掛け合うように鳴らされるので、チンドンジャランと言われたりする。鼓鈸三通(くはつさんつう)ともいう。
儀式を導く導師とは別に、鳴り物を鳴らす僧侶が必要なため、僧侶の人数が多くなる。

引導法語

僧侶が、仏の世界へと導く言葉を唱え、線香で円を描いて、一気に故人を仏の世界へ送り出す儀式。

通夜の翌日昼にお葬儀がありました。
私達は、欠席しました。
香典は、姑に託しました。
曹洞宗では、御霊前と書くようですが、姑の言う通りに、御仏前と書きました。

 

曹洞宗のお数珠の持ち方

数珠を持つには、左手の親指と人差し指の間にかけ、房は下へ垂らすようにします。
合掌する時には、数珠を持たない右手を合わせて合掌します。
使わない時には、左手で持つようにします。

f:id:lilychaco:20190807071543p:plain

出典:https://ssl.yasuda-nenju.com/choice/hold.php#rinzai-souto

 

実家は浄土宗ですが、二重になった数珠を両手の親指と人差し指の間にかけ、輪っかと房が親指側に垂れるように持ちなさいと教わりました。浄土宗についても整理しなくちゃです。

宗派によりお数珠の形や持ち方が異なるようですが、宗派を問わずに使える略式念珠というのもあります。これをひとつ用意しておくと、いろいろ気にしなくてすみそうです。

 

曹洞宗のお焼香の仕方

一般的なお焼香のお作法がわかる動画を見つけましたので、借りてきました。

youtu.be

焼香の流れ

祭壇に進む

お焼香の順番が来たら、係りの案内に従って祭壇の前まで進みます。 数珠は左手に持ち、房を下にたらします。

 

遺影・喪主・参列者に一礼

故人の遺影に向かい、一礼します。次に喪主に向けて一礼。そして、参列者全体に向けて一礼します。

 

合掌

祭壇では、まず故人に向けて胸元で合掌します。

 

焼香

ご焼香では、右手の3本指で抹香をつまみ、香炉にくべます。宗派によって作法が異なります。ご自身の宗派による回数で焼香します。わからない場合は3回が一般的。また、式中に回数の案内があれば従います。

 

一礼

焼香が終わったら、改めて故人に向けて胸元で合掌します。 向き直って、喪主に一礼し、最後に振り返って全体に一礼します。

【動画】1分でわかるご焼香の作法・流れ・やり方(参列者編) - はじめてのお葬式ガイド | いい葬儀

 曹洞宗では、香炉にくべるのは2回。
1回目に焚く「主香」は、右手の3指(親指、人差し指、中指)でひとつまみお香を取り、左手を右手の下に添えて、額のあたりに軽く押すようにして頂く。香を炭の上にのせる。
2回目に焚く「従香」は、同じように右手でお香をつまみ、そのお香は持ち上げずにそのまま炭の上にのせて焚く。

 

各宗派のお焼香の回数は、

天台宗…1回又は3回(特にこだわらない)
真言宗…3回 浄土宗…特にこだわらない
浄土真宗本願寺派(西)…1回(額に押し頂かない)
浄土真宗大谷派(東)…2回(額に押し頂かない)
臨済宗…1回
曹洞宗…2回(1回目は額に押し頂き、2回目は頂かずそのまま焼香)
日蓮宗…1回又は3回
日蓮正宗…3回

参考サイト:曹洞宗の焼香の作法 - 禅・曹洞宗澤龍山少林寺公式サイト

お葬式参列時のマナー

 とっても参考になるサイトを見つけました。

osousiki.hatenablog.com

遅刻をしない。お悔やみの言葉をわざわざかけに行かない。私語を慎む。
焼香台の前で1礼した時に膝裏が見えない服装に。
などなど、ついやってしまいそうな「やらないほうが良い」ことがたくさんありました。
お悔やみの気持ちをどう伝えるか、どう心遣いできるかが大切だと再認識できました。

 

まとめ

曹洞宗の通夜・葬儀に参列する時に知っておきたいことを、書き出してみました。

法事に慣れない貴方に、少しでもお役立ちできますように。

 

 

他にも参考にしたサイト:

数珠の持ち方 ‐ 天和3年(1683年)創業の安田念珠店

曹洞宗お数珠の選び方と持ち方と豆知識 | 数珠 京念珠 専門店 はな花

曹洞宗の葬儀の流れや意味、恥をかかないための参列マナーを解説 | お墓・霊園探しならライフドット

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。